3回目の富士登山 |
こんにちは、パンダのキーパンです。 今年も昨年、一昨年に続いて、一泊二日で富士登山に行ってきました。 今年はお友達の皆さんと一緒に、四人での富士登山です。 世界文化遺産に登録され、大混雑という話だけど… 昨日(き〜のう)見た夢 でっかいちいさい夢だよ キ〜パンがリュックしょって富士登山(ふ・じ・と・ざ・ん) ヘイ! ラ〜ンラランランララララン♪ キーパンは、身体機能と運動機能を向上させるまったく新しいハイパフォーマンスウエアのC3fit(一般医療機器)を着ているの。 では、キーパンの3回目の富士登山記です。 |
|||
![]() |
2013/8/2 今年もトラベルインのパック。 詳細は最後にネ。 |
![]() |
ここは5合目。 天気は晴れたり曇ったり。 行程は一番最後に書きますネ。 |
![]() |
6合目では、入山料の試験徴収をしていたの。 キーパンも1,000円支払って、缶バッヂをもらったんだ。 |
![]() |
6合目からは、一直線に山頂が見えたんだ。 ガンバルマン。 全然混んでいない。 |
![]() |
岩場開始。 キーパンもガンバルマン。 この後、ザッと雨が。 キーパンはホウホウノテイで退散。 |
![]() |
今日の宿泊は、標高3400m、本8合目の「富士山ホテル」。 |
![]() |
16時にカレーライスの晩御飯。 お隣さんともビールでカンパイ。 |
![]() |
富士山ホテルの内部。 17時には寝ちゃった。 意外とグッスリ眠れたの。 途中で屋根をたたくほどの大雨。 |
![]() |
2013/8/3 午前1時に出発。 登山者のライト。 満天の星空、天の川。 東からは鋭い三日月(27日月)が昇り、強風が吹きまくる… |
![]() |
予定より一時間も早く、3時前に登頂して強風の中、山小屋が開くのを待ったの。 これは3時に開いた山口屋支店。 ブルブル震えてうどんを食べたんだ。 |
![]() |
強風の中、日の出の時間を待ちました。 雲海の上から、0450、御来光。 光が地上に満ち、感動。 後方にいたオジサンの扇動で、全員で万歳三唱。 |
![]() |
3回目にして初めての快晴で、火口も良く見えた。 |
![]() |
あそこの日本最高峰、剣ケ峰にも行くんだ。 | ![]() |
影富士も美しい。 登った人しか味わえない景色。 |
![]() |
下山して、5合目の広場で昼寝。 勝者の余裕タイム。 |
![]() |
帰りはいつものようにふじやま温泉に寄ったんだ。 温泉の中はヒミツ。 |
![]() 新宿で焼き肉の反省会。 3回目の富士登山。 3度目の正直で、御来光を見ることができました。 日本一の山から見る太陽。 雲海から太陽が昇り、光が満ちた時には感動しました。 今回もまた久須志神社と富士山頂浅間神社奥宮の御朱印をいただき、ミッションは完了しました。 高山病が心配だったので、ビックリするほどゆっくりと、深呼吸しながら登ったので、元気に登ることができました。 夜明け前の夜間登山も、人がたくさんいてつらくなかった。 世界文化遺産に登録されたので大混雑と聞いていたけど、登山道はそんなでもないと個人的には感じました。 ギターを持って登山する人、山頂で凧揚げする人もいて、パンダが登山する程度ではまだまだ甘いと感じました。 8月3日は旧暦の27日。 午前2時20分頃、月が登り、美しかった。 そして満天の天の川が良く見えました。 普段の一歩の3分の1くらいの歩幅でゆっくり登りましたが、それでも登頂できるのだと感動です。 今回の行程は ◆2013/8/2 0720 新宿駅集合 0730 新宿発 バスの中であんぱん。 1000 スバルライン5合目着(2305m)。うす曇り。 雲上閣3階のコインロッカーに、不要な荷物を置く。 トイレ。 1050 5合目出発 6合目まで-良い天気。途中までなだらかな下り坂。後半は林道。 7合目まで-ジクザグの道をゆっくり登ります。深呼吸も忘れずに。 なるべく階段のところは登らずに、すり足で登ります。途中から岩場。 お昼はマフィン。 途中ザッと雨。 8合目まで-雨で濡れているので足元注意。 途中、トイレ。 岩場の後の、ザラザラした斜面は苦しい。心臓が速い。ゆっくり登る。 1530 本8合目(3400m)の富士山ホテル着。霧。 1600 晩御飯。カレーライス 1700 寝る。意外と眠れた。途中大雨の音で起きる。夜も人の出入りがある。 過去2回と違って太陽が出ていて暑い。スポーツドリンクはトイレが気になりつつも、500ccくらい。 ◆2013/8/3 0030 起床。起きたらちょっと頭痛。携帯酸素。 0100 本8合目(3400m)を出発。星も良く見えます。 渋滞でゆっくり登れて良かった。満天の星空。強風。霧は上から下に下りて行きます。 0250頃 登頂。強風。3時に開いた山小屋でうどん。 0450 御来光。 0500頃 お鉢めぐり出発。久須志神社と富士山頂浅間神社奥宮の御朱印をいただきました。 ちなみに山頂郵便局は、今までのところではなく、御殿場口の頂上に移動しています。 0700頃 下山開始 延々と続く、ジグザグ道。 いつもの左ひざと左足首が心配だったので、ニューハレをしたら、だいぶ楽でした。 そして鏑木さんのように、「痛みを心から解放して」下山しました。 1030 スバルライン5合目着。 世界遺産のためか、屋台類がなく、楽しみにしていたやきそばがありませんでした。 レストハウスでラーメン。 バスの時間まで広場で昼寝。 1330 スバルライン5合目発 1410 ふじやま温泉着 1530 ふじやま温泉発 1830 新宿着。焼き肉屋で反省会。 ドリンクは500ccくらい。 さて今回、美留子さんが着用していた装備を、キーパンが代わりにご紹介します。 ![]() ・5合目の出発時は… 上半身は、ノースリーブのダクロン下着、半そで吸汗速乾Tシャツに アームカバー。 下半身は、サポートロングタイツに短パン。頭はサンバイザー。 ・7合目あたりの雨でレイン上下。グローブ。サンバイザーを、ゴアテックスのハットに変えました。 雨が上がって、レインは脱ぎました。 ・翌朝、本8合目を出発する時は… 上半身はノースリーブのダクロン下着、吸汗速乾の半そでTシャツ。 その上に、光電子の長そでTシャツ、薄いフリースとレイン。グローブ。 下半身はサポートタイツの上に光電子の長タイツ、短パン、レイン。 御来光を待つ間は、レインの下に薄いダウンも重ね着しました。 ・下山時はどんどん脱いで行って、最後は出発時と同じウエアになりました。 また、それらの装備のうち、とても良かったものを、キーパンが代わりにご紹介します。 ・着圧タイツ:C3fit エレメントロングタイツ 従来のひざ・腰のサポートだけでなく、ファスナー付きなので、着脱も楽。 ・リュックサック:THE NORTH FACE テルス30 背中に吸いつくような背負い心地でした。大きさもちょうど良い。 ・シューズ:THE NORTH FACE セイブル ミッド GTX XCR つま先も足裏も甲も足首も、全行程まったくストレスを感じない靴でした。 このシューズの後継機種は、THE NORTH FACE レック ミッド GTX ・薄いダウン:THE NORTH FACE ライトヒート ジャケット 御来光を待つ間、着ました。小さくなる軽いダウンジャケット。 ・靴下:THE NORTH FACE コンフォートレッキング ミッドウェイト 温かく、厚さもちょうど良い。カラーバリエーションがあるので、コーディネイトにもあわせられます。 今回、美留子さんが持って行って良かったと思ったもの。 首に巻くタオル。耳栓。ストック2本。宿での着替え(上半身のみ)。 ヘッドライト。御朱印帳。郵便セット(郵便局は大行列)。キーパン。 美留子さんが、無くてもいいけど、やっぱり持って行って良かったと思ったもの。 携帯酸素(保険・安心感のため)。ホカロン(宿に到着して、汗冷えした時に使った)。 (服装は当日の天候次第では必要になったかもしれませんので、あくまでも参考にしてください。) 美留子さんがやって良かったこと。 宿に到着してからすぐに、思い切って、上半身を着替えたこと。 じん帯を伸ばしている左ひざと左足首に、ニューハレのテーピングをしたこと。 左ひざはVテープ。左足首はXテープ。 下山時、足首はグキとなりましたが、痛みは出なかった。 ひざはやはり痛みましたが、今までに比べたら、そうでもない。 今回の旅も去年に引き続き、「トラベルイン」のツアー。 新宿からスバルライン五合目までの直行往復バス、本八合目の山小屋(夕食と翌日のお弁当)、帰りのふじやま温泉付きで、14,800円。 (プラス1,000円ならばフルガイド付き。) 事前の準備や当日など、いろんな人に助けてもらって登頂できた富士登山でした。 一緒に行ったKさん親子にも助けられました。 皆さん、ありがとう! |