初めての富士登山
2011/7/29〜30

こんにちは、パンダのキーパンです。
日本で一番高い山に、自分の足で登ってみたい、と思い、一泊二日で富士登山に行ってきました。
美留子さんは最初、キーパンを連れて行かないつもりだったらしいけど、会社のお友達に、「連れて行かなかったら後悔するよ」と言われて、「そりゃそうだな」と思ったんだって。
キーパンは、身体機能と運動機能を向上させるまったく新しいハイパフォーマンスウエアのC3fit(一般医療機器)を着ているの。
 
2011/7/29
富士QのバスでGO!
行きの中央高速からの富士山。
晴れて良かった…

あの頂上に登るんだね。
ここは6合目。
薄曇りで時々日が差す。
でもだんだんガスが…
行程は一番最後に書きますネ。
今日の宿泊は、標高3400m、本8合目の「富士山ホテル」。
このころは霧雨。
ピューという風。
ホテルと言っても、寝床はこんな感じ。
白い枕が餃子のように重なっている。
一瞬あせったけど、今日は満室ではなかったので、二つの布団を一人で使って寝ることができたの。
2011/7/30
午前二時半に出発した時には星も麓も良く見えたのだけど…

この写真は午前5時頃。
富士山に登頂しました!
霧で御来光が見えなかった。
お鉢めぐりもしましたが、霧でなにも見えなかった。
ここは最高地点の剣が峰と、昔の富士山測候所。
写真を撮るのに大渋滞。
下山中〜。
だんだん晴れてきた。
5合目に到着したら晴れてきて、富士山の頂上まで良く見える。 ふじやま温泉に寄ったんだ。
温泉の中はヒミツ。
温泉の後、吉田うどんをいただきました。
帰りのバスは爆睡。

初めての富士登山。
雨に降られることなくて良かったけど、頂上ではガスってしまい残念でした。
高山病が心配だったので、ビックリするほどゆっくりと、深呼吸しながら登ったので、元気に登ることができました。
でも、休んだり、横になったりすると頭が痛くなるの。どうしてかな。
夜明け前の夜間登山も、最初は「真っ暗な中いやだな」と思っていたのだけれど、人がたくさんいてつらくなかった。
上も下も、横の別の登山道にも明かりが点々と連なっていて、(途中までは)星も麓の明かりも良く見えて、きれいで幻想的でした。
その昔、夏、西湖から夜間登山の明かりを見たことがありましたが、キーパンも今その中にいると思うとなんとも言えない気持ちでした。
寒いかと思い、冬用のウエアをいろいろ持って行きましたが、着ないものもありました。
登頂したときは嬉しかった。5合目に帰ってきたときには感動しました。
普段の一歩の3分の1くらいの歩幅でゆっくり登りましたが、それでも登頂できるのだと感動です。

途中、写真を撮っていたら、行きずりの人に「このパンダは何ですか?」と聞かれて、「どこにでも行くパンダです」と言ったら、「へー」と納得されたのが面白かった。

今回の行程は
◆2011/7/29
0730 新宿駅集合
0745 新宿発 バスの中であんパン二つ。
1030 スバルライン5合目着(2305m)。晴れ、涼しい。5合目でも充分雲の上。
 雲上閣二階のコインロッカーに、不要な荷物を置く。 トイレ。
1100 5合目出発
 6合目まで-途中までなだらかな下り坂。後半は林道。
 7合目まで-ジクザグの道をゆっくり登ります。深呼吸も忘れずに。
  なるべく階段のところは登らずに、すり足で登ります。
  上の方に山小屋銀座が見えるので目印になります。
 8合目まで-山小屋銀座を抜けていくので目印になります。
  だんだん寒くなってきて、上着を1枚着ました。
  途中、お昼を食べようと思ったのですが、あまり食欲がないのでおにぎり一つ。トイレ。
  途中の岩場を、両手を使って登っていたら、前方の大岩に頭をゴン!
  以来、ストックを使うことにしました。(最初から使っておけば良かった?)
  そのうちだんだん霧が…、
1530 本8合目(3400m)の富士山ホテル着。ピューという風と霧雨も。
1630 晩御飯。カレーライス
1800頃から寝たり起きたり…横になると頭が痛くなる。
 暗くなってから小屋に来る人、深夜に出発する人などいて、耳栓と睡眠薬は必須。

登山中の行動食は飴2つ、チョコ1つ、おにぎり1つ。
スポーツドリンクはトイレが気になって、300ccくらいしか飲まなかった。

◆2011/7/30
0200 起床
0240 本8合目(3400m)を出発。快晴。麓の明かりも、星も良く見えます。
 大渋滞でしたが、ゆっくり登れて良かったかも。途中からまた霧が…
0500前くらい? 登頂。霧で御来光は見えず。
0520頃? お鉢めぐり出発。一周しましたが、霧でなにも見えませんでした。
0700 下山開始
 延々と続く、ジグザグ道。
 途中でお弁当を広げましたが、食が進まなかった。
 途中から晴れてきて暑くなってきました。
 ジクザク道が終わった頃、いつもの左ひざと左足首が痛いことに気付きました。
1030 スバルライン5合目着。バスの時間まで、広場で熟睡。
1240 スバルライン5合目発
1400 ふじやま温泉着
1530 ふじやま温泉発
1730 新宿着

 行動食は、朝一のジェル半分。8時頃のお弁当半分。ドリンクは500ccくらい。

さて今回、美留子さんが着用していた装備を、キーパンが代わりにご紹介します。
・5合目の出発時は…
上半身は、半そで吸汗速乾Tシャツに アームカバー。
下半身は、サポートロングタイツに短パン。頭はサンバイザー。
・7合目あたりから1枚ウインドブレーカーとフリースの手袋。
霧が出てきてからは、サンバイザーを、ゴアテックスのハットに変えました。
・翌朝、本8合目を出発する時は…
上半身は吸汗速乾の半そでTシャツとアームカバー。その上に、光電子の長そでTシャツ、 薄いフリースとゴアのレイン。 フリースの手袋。
下半身はサポートタイツの上に光電子の長タイツ、短パン、ゴアのレイン。
・頂上ではニットキャップ。
・下山時はどんどん脱いで行って、最後は出発時と同じウエアになりました。

また、それらの装備のうち、とても良かったものを、キーパンが代わりにご紹介します。
・着圧タイツ:C3fit サポートロングタイツ 
 登りも下りもとても楽でした。
・リュックサック:THE NORTH FACE テルス28 
 背中に吸いつくような背負い心地でした。大きさもちょうど良い。
・シューズ:THE NORTH FACE セイブル ミッド GTX XCR 
 つま先も足裏も甲も足首も、全行程まったくストレスを感じない靴でした。

今回、美留子さんが持って行って良かったと思ったもの。
 耳栓。アイマスク。ストック2本。ヘッドライト。フリースの手袋。切手(郵便局は大行列)。キーパン。
美留子さんが、無くてもいいけど、やっぱり持って行って良かったと思ったもの。
 携帯酸素(一呼吸だけ使った)。ホカロン(宿に到着して、汗冷えした時に使った)。
美留子さんが持って行ったが着なかったもの。
 薄いダウン。腹巻き。長そでのアンダーシャツ(下着)。フリースのレッグウォーマー。
美留子さんは、着たけど、無くても良かったと思ったもの。
 (レインとは別の)薄いウインドブレーカー。毛糸の帽子。
 ※但し、服装は当日の天候次第では必要になったかもしれません。
 下山用の膝用と足首用のサポーター(曲がらないので歩きにくいし、結局痛めた)。
美留子さんが困ったこと。
 宿は男女混合の大部屋なので、初日、宿に到着した後、着替えができなくて汗冷えした。
 (フロントホックのスポーツブラとか、前開きのスポーツアンダーとかほしい)
 下着はダクロンQDだったが、ポリプロピレンの方が良かったかも?

今回の旅は「トラベルイン」のツアー。
新宿からスバルライン五合目までの直行往復バス、本八合目の山小屋(夕食と翌日のお弁当)、帰りのふじやま温泉付きで、15,800円。
(プラス2,000円ならばフルガイド付き。)
添乗員さんも親切で良かったです。

事前の準備や当日など、いろんな人に助けてもらって登頂できた富士登山でした。
皆さん、ありがとう!
 

お出かけ日記のindex▲