静岡、三重・伊勢、鳥羽 |
こんにちは、パンダのキーパンです。 ゴールデンウィークに、帰省で三重に行ってきました。 で途中、静岡、三重の伊勢、鳥羽と、あちこち寄ってきました。 |
|||
![]() |
2012/5/2 まずは静岡で降りて、静岡県立美術館に行きました。 これは、しずてつの新静岡駅。 |
![]() |
「カラーリミックス」というテーマの企画展。 伊藤若冲の樹花鳥獣図屏風と白象群獣図を展示しているの。 |
![]() |
これは樹花鳥獣図屏風の複製品。 すごく大きい。 そして複製品なのですぐ近くまで寄って見ることができるの。 升目描きも良く見えた。 |
![]() |
ロダンの地獄の門も展示してあるんだ。 すごく近くまで寄ることができるの。 |
![]() |
お昼は静岡パルシェの上の魚ごころの「漁師のかき揚げ丼」。 青海苔と、桜海老と、しらうおのかき揚げ。 |
![]() |
2012/5/4 今日は伊勢、鳥羽への旅。 伊勢神宮内宮の宇治橋の前でパチリ。 キーパン2回目(1回目の様子)、美留子さんは4回目のお伊勢さん。 |
![]() |
神宮の杜は新緑が爽やか。 | ![]() |
皇大神宮の階段の下で。 天照大御神が御祭神です。 この後、お参りします。 伊勢神宮は来年式年遷宮です。 |
![]() |
お参りの後、おかげ横丁のすし久で手こね寿司。 美味しかった! |
![]() |
今日のお宿は、二見浦の麻野館。 歴史のあるお宿。 |
![]() |
二見浦の夫婦岩を見に行きました。 強風と高波で、遊歩道にまで波がザブン。 キーパンは水がコワイの。 |
![]() |
晩御飯は伊勢の御馳走尽くし! いただきま〜す。 |
![]() |
2012/5/5 4時57分頃。 夫婦岩の間からの日の出。 感動した。 今日も高波注意。 |
![]() |
二見浦にある賓日館を見学。 明治二十年に建てられた、貴賓のお宿です。 |
![]() |
御殿の間の外廊下にて。 ステキ。 |
![]() |
最初にお泊りになったのは英照皇太后。 ご幼少時の大正天皇をはじめ、歴代諸皇族、各界要人が数多く宿泊されたそうです。 |
![]() |
今日は年に3回ある、夫婦岩のしめ縄の掛け替えの日。 朝と打って変っておだやかな海。 さすがだと思いました。 朝と同じ場所から撮影したとは思えないほど。 |
![]() |
鳥羽に移動して、ミキモト真珠島へ。 |
![]() |
御木本幸吉さんの像。 | ![]() |
養殖される真珠のうち、ミキモトの製品として使われるものは、頂点にある「花珠」と呼ばれる5%のみなんだって。 |
![]() |
1937年のパリ万国博覧会に出品された「矢車」。 帯留めを基本に、12通りの使い分けができる多機能ジュエリーで、部品の分解・組み立てにより全く異なるジュエリーに変化するんだって。 |
![]() |
お昼は鳥羽駅前の「長門館」で、豪快なてっぱり網焼き料理! 美味しかった。 |
![]() 帰る日。 N700系で帰ります。 ゴールデンウィークの最終日で、名古屋駅は大混雑。 「警戒」の腕章をした駅員さん、ありがとう。 静岡県立美術館での伊藤若冲の樹花鳥獣図屏風と白象群獣図は、素晴らしかった。 1年に一度、このゴールデンウィーク期間にしか公開しないらしいので、機会があったら皆さんも見に行ってね。 伊勢、鳥羽も楽しかった。 お伊勢さんへのお参りは、すがすがしい気持ちになりました。 また行きたいと思います。 また、二見浦の夫婦岩は、その間から朝日が昇ると言うことに感動した。 夏至の日には、夫婦岩の間からだけでなく、さらに富士山の真上から朝日が昇るそうです。 とても楽しい、良い経験をした旅でした。 キーパンに優しくしてくれた皆さん、ありがとう。 また一緒に遊ぼう! |