立山山頂雄山神社初参拝
2017/9/23、24

こんにちは、パンダのキーパンです。
美留子さんと一緒に、富山県の立山に登山に行ってきました。
美留子さんにとっては、山岳写真家の横山宏先生、花畑日尚先生、そして亡くなった近藤辰郎先生や、山岳ガイドの中山茂樹さんたちと初めて立山(室堂)に来てから20数年。
室堂までは何度も来ているのに、初めての立山雄山への登頂だったんだって。
美留子さんはお膝の手術をしてから、やりたいことはやろうの気持ちで立山登山を計画。
先週の三連休に予定していた立山三山縦走が台風で流れたので、この週末、一泊二日で雄山のみの登山なんだ。

今回も、クラブツーリズムのツアー。キーパンも初めてお会いする方たちとの山行が楽しみだったんだ。

キーパンは、身体機能と運動機能を向上させるまったく新しいハイパフォーマンスウエアのC3fit(一般医療機器)を着ているの。
 
2017/9/23
東京は大雨。
JR中央線のあずさで松本まで。
ここはすでに扇沢。
ワクワクする!
あれこれ乗り継いで、室堂平に到着〜。
15:30頃。
雄山山頂は曇っています。
今日は一の越山荘に泊まるのだ。
標高2700mの一の越山荘に到着〜。
去年は大雨で、ここでリタイア。
晩御飯!美味しいクリームシチュー。

この後はお部屋でペチャクチャ。
消灯まで、満天の星空を見たり、寝酒を飲んだり…
外はとっても寒いのだ。。。
2017/9/24
朝五時、ヘッテンを付けて夜明け前に山荘を出発。
手振れがヒドイ…
05時30分。日の出。
モルゲンロート。
今日は快晴だ!

登山道には霜柱が…
ということは、前夜は氷点下。
06:20頃、立山雄山に登頂!
これは3003mの立山山頂雄山神社峰本社
とうとう長年の念願の、立山山頂に立つことができたのだ。
山頂峰本社で祈祷をあげていただきました。
雲一つない、天にも届くような青空の元、清々しい気持ちで参拝でき、そして立山にまつわる様々なことを思い出し、ジーンと…
7時前には下山開始。
眼下の室堂平には影立山が。
右手には富山湾が、左手には北アルプスの山々が、そして遠くには富士山が…
10時頃、室堂平に下りてきたの。

青空にそびえ立つ立山。
地元の人が、「こんな青空は一年に20日もない」と言っていたんだって。
みくりが池と大日岳。
手前のチングルマの紅葉も始まっているの。
室堂平では、仲良しのKさんに再会、そして以前登山で知り合った、京都の方とも偶然再会。
昼前には室堂平に別れを告げ、帰路に。
大観峰から後立山連峰を見ているトコ。
合成写真みたいに美しい景色。
黒部ダム。黒部湖にも光があたってキラキラと。
素晴らしい景色。
(去年は放水していなかった)

この展望台の階段が一番きつかったカモ…
殉職した人たちの慰霊碑。
合掌…

この後は、大町温泉に入ってサッパリコン。
ご一緒した皆さんと松本駅の構内へ。 いつもの「松本駅」の看板でパチリ。
特急スーパーあずさで帰ります。

クラブツーリズムのツアーは二回目。
ご一緒した皆さん、とても親切で、キーパンも楽しく過ごすことができました。
仲良くなった、お友達の皆さんと、黒部平で記念写真をパチリ。

美留子さんは富山県に縁ができてから、そして初めて立山に行ってから20数年。
初めて立山雄山山頂に立つことができ、また雄山神社に参拝することができ、感無量だったんだって。
また、初めて立山(室堂)に来た時にご一緒した今は亡くなった中山茂樹さんや近藤辰郎先生のことを思い、そして今までの立山にまつわる様々なことを思い出し、雄山神社で祈祷を受けている際にはジーンと。。。
富士山まで見えるほどの素晴らしい晴天で、キーパンもすがすがしい気持ちで雄山神社に参拝することができたんだ。

室堂では、懐かしいKさんや、以前登山イベントでご一緒した人などにも偶然お会いできたのも奇遇でした。

今回は雄山のみでしたが、いつか必ず三山を縦走すると決めたんだ。

雄山神社でいただいた鈴と赤い御札の裏に書いてあった言葉に感銘を受けましたので、ここに転記したいと思います。
************
立山頂上雄山神社

私は今、日本三霊山立山の頂上に立った。
一万尺巌頭の神庭に相対するものは神と私だけである。
心眼に見ゆるものはすべて神の光、心耳に聞ゆるものは全て神の声。
神は私以外の何ものにも与えない大いなる使命を私に与えている。
私は神の子として私一人の尊い人生を力強く生きよう。
今、天地合掌の立山頂上に立って私は固く心に誓った。
************

■さて今回、美留子さんが着用していた装備のうち、良かったものを、キーパンが代わりにご紹介します。

・バックパック : THE NORTH FACE エフピーハイブリッド30
重さは820g。今まで使っていた「テルス30」が1,250gだったので、軽い。
ベスト型ショルダーハーネスには、カメラとか、スマホとか。ヒップベルトには行動食。
ドリンクはハイドレーションなので、いちいちリュックを下すことなく、サコッシュバッグを持つことなく、自由度が増しました。
買う時に30か40かで迷いましたが、今回の行程では30で充分。
キーパンを入れても、まだ余裕がありました。

・防水シェル : THE NORTH FACE ストライクトレイルフーディ
耐水圧20,000mm、透湿性40,000g/m2-24h(B-1法)の防水透湿力を維持しながら、105gというさらなる軽量化を実現したTHE NORTH FACE史上最軽量の防水シェル。
ランニング用に買いましたが、今回も休憩時などに、さっと羽織るように活用しました。

■全体的な服装コーディネイト
上半身は、ノースリーブのウールの下着、半そで吸汗速乾TシャツにC3fitアームカバー。
下半身は、C3fitハーフタイツ。ゲイター。トレッキングパンツ。頭はサンバイザー。

小屋についたら、下着を着替える。薄いフリースを着る。Tシャツは翌日までに乾かして使いまわし。
薄いダウンは持って行ったのですが、小屋で本当に寒いときのみ。行動中は着なかった。
(服装は当日の天候次第では必要になったかもしれませんので、あくまでも参考にしてください。)

夜明け前の登頂時には、上記服装に薄いフリースとレインジャケット。
登山道には霜柱、頂上の水たまりには氷が張っていましたので、前夜は気温氷点下。朝は4度前後だったのだと思います。

■手術した膝と足首の件
以前は、下山の時に、左ひざと左足首が激痛でしたが、手術後(念のためテーピングもしましたが)全く痛くなりませんでした。

キーパンに優しくしてくれた皆さん、ありがとう。
また一緒に遊ぼう!
 

お出かけ日記のindex▲