名古屋、関宿、伊賀上野 |
こんにちは、パンダのキーパンです。 お盆休みに、帰省で三重に行ってきました。 で、名古屋、関宿、伊賀上野と、あちこち寄ってきました。 |
|||
![]() |
2013/8/10 こんな感じで、美留子さんのリュックに入って行ったんだ。 |
![]() |
新幹線で名古屋までビュン。 あっという間に到着〜。 「名古屋名物セット」というランチ。 味噌カツ、どて煮、手羽先。 食べすぎて苦しい… |
![]() |
名古屋栄生のトヨタテクノミュージアム産業技術記念館に行ってきました。 この記念館はトヨタグループが設立したもので、「繊維機械館」と「自動車館」に分かれています。この記念館の基本理念のシンボル、環状織機。 1906年に発明された円運動で布を織る、極めて理想的な機構の織機なんだって。 |
![]() |
無停止杼換(ひがえ)式豊田自動織機(G型自動織機) 豊田佐吉さんが1924年に発明、完成したG型自動織機は、世界で初めて実現した無停止自働杼換装置をはじめ24の自働化、保護・安全装置により、高速運転中に少しもスピードを落とすことなく円滑に杼(ひ)を交換してよこ糸を補給することができ、生産性は大幅に向上したんだって。 |
![]() |
G型自動織機の集団運転の再現 G型自動織機の登場により、1人の作業者で30〜50台を運転することが可能になったんだって。 この再現を見ていて、日本の産業技術の進歩に感動して涙が… この機械の販売利益で、自動車開発をするようになったらしいの。 |
![]() |
ここから自動車館。 まずは1号機の試作風景の再現。 本当に手作りだったらしいの。 |
![]() |
自動車のエンジンと動力の仕組み。 | ![]() |
1936年に製造されたAA型乗用車(複製)。 流線型が美しいの。 この記念館は日本の技術力の変遷が良く分かって、とても興味深い。 車好き、機械好きの人には最高に楽しい記念館だと思います。 みんなもぜひ行ってみてね。 |
![]() |
2013/8/11 東海道47番目の関宿を散策。 非常に趣があって興味深い。 この頃、気温35度。 |
![]() |
関宿旅籠玉屋歴史資料館を見学。 関宿を代表する大旅籠のひとつだったらしいの。 |
![]() |
お昼は会津屋の山菜おこわとミニそばのセット。 この山菜おこわ、絶品です! |
![]() |
伊賀上野の、伊賀流忍者博物館を見学。 伊賀の土豪屋敷を上野公園内に移築したもの。 外観は何の変哲もないごく普通の 茅葺きの農家だが、屋敷のあちこちに、防衛のためのしかけがほどこされているの。これは2階に潜んでいる忍者。 |
![]() |
どんでん返しの扉も。 他には武器の隠し場所とか、秘密の通路とか。 |
![]() |
最後は阿修羅の忍者ショー。すごく面白かった。 手裏剣はシュシュシュと連発するのではなく、最後の留めの一発ね。 忍者の知之助さんがステキ。 写真がうまく撮れなかったので、ポスターの写真。 |
![]() |
忍者修行の里 赤目四十八滝。 忍者たちがこの滝で修業をしたらしいの。 ハイキングにもぴったり。 これは不動滝。 |
![]() |
今日は赤目温泉隠れの湯 対泉閣にお泊り。 伊賀牛の晩御飯。 |
![]() |
美味しくておなかいっぱいでバタンQ。 | ![]() |
2013/8/14 帰りの新幹線です。 |
トヨタテクノミュージアム産業技術記念館、東海道の関宿、伊賀上野の忍者博物館、赤目四十八滝と、とても楽しい興味深い体験や見学をしたお盆休みでした。 キーパンに優しくしてくれた皆さん、ありがとう。 また一緒に遊ぼう! |