鮮肉餡餅
2009/5/9

台湾リンゴ日報に、「鮮肉餡餅」の作り方が書いてあったので、今日、作ってみました。

◆基本の皮のタネ:出来上がりの総量は500g
小麦粉(中力粉)300g、塩5g、サラダ油10g、熱水(80℃〜100℃)90cc、冷水100cc

小麦粉、塩、サラダ油をボールに入れ、熱湯をいれ菜箸で攪拌したのち、冷水を入れる。
手でこねて、つやが出てきたら、濡れ布巾をかけて20分寝かせる。

◆鮮肉餡餅
材料:基本の皮のタネ500g (打ち粉)
肉餡の材料:豚のひき肉300g、ラードのみじん切り80g、塩6g、砂糖5g、ゴマ油15g、胡椒、茴香(フェンネル)粉、花椒粉各少々、ネギのみじん切り50g、ショウガのみじん切り10g、高湯(スープ)90cc

1)高湯以外の材料を全部まで、粘りが出るまで手でこねる。
 その後、高湯を何回かに分けて手で混ぜながら入れる。
 その後、一時間寝かせる。

2)基本の皮のタネは、打ち粉をしながら12等分し、丸く伸ばす。

3)適量の肉餡を皮に包み、約2センチの厚さにする。

4)サラダ油を敷いたフライパンで両面を焼く。
 火が通ったら出来上がり。

初めて作ってミルんだ。
 
小麦粉をこねているトコは写真を撮るのを忘れた。

この写真は肉餡を作っているトコ。
美留子さんガンバレ。
寝かした皮を12等分するの。
そして肉餡を皮に包みます。
皮は意外とビヨ〜ンと伸びるの。
12個作った〜。
キーパンは粉が恐いの。
フライパンで焼いているトコ。
油がはねちゃう。
わ〜い、できた〜。
いただきま〜す。
今日はその他には野菜がいっぱい。
家にあった小麦粉が薄力粉だったのでそれを使ったのだけど、やはりグルテンの量が少ないのか、つやが出るまでこねるのにかなり時間がかかった。
少しずつ打ち粉のように小麦粉を足して、ようやく一つにまとまりました。

初めて作ったのでどうなることかと思ったけど、肉餡を包むときにも破れることもなく、よく伸びてくれたんだ。
今回は、特に高湯を作らずに、水と日本酒をいれました。
ラードも別に買わず、脂身の多いひき肉を使いました。
それからフェンネルも入れませんでした。
なんとかなるものだね。

12個作ったけど、今日焼いたのは6個。そして3個食べました。
美味しかったです。
今度は餡の中身をいろいろ変えて、また作ってみよう!