ヨモギで草餅 |
春ですね! 春になったので、多摩川の土手に行ってヨモギを取って来て、草餅(草団子)を作ったの。 ヨモギの写真から、作り方まで書いてみるく。 |
|||
土手に生えているヨモギ。 キーパンが寝ている間に、美留子さんが取ってきたの。 なるべく新芽のところを取るんだって。 取ってきたヨモギはこのくらい。 この後、さっと茹でるの。 本当は重曹を入れて茹でるらしいけど、一つまみの塩で代用。 |
茹でたら、こんなに小さくなっちゃった。 | ||
次はいよいよ団子作り。 だんご粉120g、水90ccに、フードプロセッサーで細かく切ったヨモギを入れて混ぜるの。 練って練って、耳たぶくらいの硬さね。 |
クルクルクル〜って丸めるの。 17個できたよ。 沸騰したお湯で三分くらい茹でると、団子が浮かんでくるよ。 後は冷水にさらして、できあがり〜。 |
||
あ!リク、お手伝いもしていないのに食べるときだけ来るなんて! 草餅(草団子)は意外と簡単にできたよ。 食べたら、フワっとヨモギの香りがした!美味しかったよ。 美留子さんは子供の頃からよく作っていたんだって。 作っている最中は、もっとヨモギを取ってきたほうが良かったかな、と思っていたけど、団子を茹でたらとてもきれいな緑色になったよ。 春の香りいっぱいのお団子でした。 |